
skeeze / Pixabay
こんな方におすすめ
- プロテインを飲むことで、筋肉が回復する理由を知りたい方
- プロテインを飲むことで、得られる効果を知りたい方
- プロテインを飲むベストなタイミングを知って、筋肉を付けたい方
このような方々に向けて、記事を書いていきたいと思います。
今回は、プロテインで筋肉が回復する理由とは?|わかりやすく説明というテーマで記事を書いていきます。
本記事の内容
- プロテインで筋肉が回復する理由とは?
- 炭水化物を摂取すると、筋グリコーゲンが回復
- プロテイン摂取のベストタイミングとは?
筋トレにおいて、筋肉の回復は筋肉をつけるために必須で
そのためにプロテインは、筋肉の回復にとても便利で役立つサプリなんです。
(※食事の方がより回復に重要ですが)
ですので、
今回は、「プロテインが筋肉を回復する」という理由について、わかりやすく解説していきたいと思います。
また同時に、「炭水化物を摂取することで、筋肉が回復する」ということも追加して解説していきたいと思います。
この記事を読むことで、プロテインをなぜそしていつ飲むべきなのかというのが、簡単に理解でき、そして、質の高い筋トレと食事を組み合わせれば、筋肉をつけることができるようになります。
それでは、解説していきたいと思います。
スポンサードサーチ
目次
プロテインで筋肉が回復する理由とは?

Pexels / Pixabay
「筋トレといったらプロテイン」そんなイメージがありませんか?
そして筋トレをはじめたての人も、プロテイン=タンパク質だから、筋肉を回復させて、つくる
という漠然としたものですよね?
では、なぜプロテインが筋肉を回復させるのでしょうか?
いきなり結論から書いていきます。
プロテインが筋肉を回復させる理由
筋トレによって、筋収縮が起こることで、筋細胞が、インスリンなどのホルモンやプロテインが分解されてできるアミノ酸などを吸収しやすくなり、筋肉を作る筋合成を起こす
= 筋肉の回復
ということなんです。
重要なキーワードは、筋収縮とインスリンとアミノ酸です。
ここら辺がわからないと思うので、それらを捕捉しつつ
「プロテインが筋肉を回復させる理由」について
より詳しくわかりやすく解説していきたいと思います。
筋トレで筋肉がつくメカニズムとプロテイン
まず筋トレとは、テンションと筋収縮です。
ココがポイント
ウェイトによって、鍛えたい筋肉にテンションがかかり、その状態で
筋肉が短くなる筋収縮を起こすことが、筋トレです。
そして、
この筋収縮が起きることで、筋肉を構成している筋細胞が
より強く、大きくなろうとするのです。
これは、
ウェイト=身体の脅威的な環境と脳が判断し、その脅威に対して次回以降負けないように
筋肉を大きく強くすることで、対応、適応しているのです。
そして、
この脅威に対抗するため、
筋細胞が、インスリンなどのホルモンや
プロテインが身体の中で分解されてできるアミノ酸などを吸収しやすくなります。
このタイミングで、
身体にプロテインを入れると
プロテインは、タンパク質で、タンパク質はアミノ酸で出来てるので
プロテインは、アミノ酸に分解され、
アミノ酸が筋細胞に運ばれて、筋肉が作る筋合成という反応が起きます。
まとめます
プロテインと筋肉の回復
筋トレをする→筋収縮が起きる
→身体が脅威に適応するため、強く大きくなろうとする
→筋細胞が、アミノ酸やインスリンを吸収しやすくなる
→このタイミングで、プロテインを飲む
→プロテインがアミノ酸になり、筋細胞に運ばれる
→筋細胞がアミノ酸を使って、筋肉を作る筋合成を起こす=筋肉の回復
ということです。
わかっていただけたでしょうか?
また筋肉の回復に重要なインスリンの話を続けてしていきたいと思います。
筋肉の回復で最も重要なインスリン
インスリンは、食べ物を食べると出てくるホルモンです。
プロテインを摂取すると、分解されてアミノ酸ができ、インスリンが分泌されます。
インスリンは、筋細胞にアミノ酸を届けて、筋肉を作る筋合成を助ける働きを持ちます
ですので、
プロテインを摂取する→分解されてアミノ酸ができる
→インスリンが分泌→インスリンがアミノ酸を筋細胞に届けて筋肉を作る
ということなんですね。
実は、このインスリンは、めちゃくちゃアナボリック(筋肉や体脂肪をつくる)なホルモン
と言われています。
このインスリンが大量に分泌されるのが、炭水化物を食べたときです。
ですので
これが筋肉の回復に繋がってくるのです。これを説明していきます
炭水化物を摂取すると、筋グリコーゲンが回復
炭水化物を摂取すると、インスリンが大量に出ます。
このインスリンには、上で説明した
「アミノ酸を筋肉に届けて筋肉をつくる」という働きを含めて
3つ超重要な働きがあるのです。
インスリンの働き
- プロテインが分解されてできるアミノ酸を筋肉に届けて、筋肉をつくる
- 炭水化物が分解されてできるグルコースを筋肉に届けて、筋グリコーゲンという筋肉のエネルギーを作り、筋肉に溜める=筋肉の回復
- 使われなかったグルコースや脂質を、体脂肪として蓄積する
筋トレ後は、インスリンの働きが最も強く(インスリン感度が高いという)1と2の働きが強いのです。
ココがポイント
筋トレ後のタイミングで、炭水化物を摂取すると、分解されてできるグルコースが、インスリンの働きによって、筋肉に運ばれ、筋グリコーゲンという筋肉のエネルギーが作られます。
このエネルギーが溜まることで、筋肉が大きくなります。
この筋グリコーゲンが筋肉に溜まる量というのは、少しずつ増えていきます。
これが本物の超回復とよばれることです。
筋トレとインスリンの関係は、下の記事で詳しくわかりやすく解説しています
-
-
筋トレで超重要なインスリンの働きとは?|筋肉をつけるホルモン
skeeze / Pixabay こんな方におすすめ 筋トレとインスリンの関係を知りたい方 インスリンの働きで、筋肉を大きくしたい方 今回は、筋トレで超重要なインスリンの働きとは?|筋肉をつけるホルモ ...
続きを見る
スポンサードサーチ
プロテイン摂取のベストタイミングとは?
上でも説明してきた通り
ココがポイント
プロテイン摂取のベストタイミングは、筋トレ後です。
それは、
「筋トレ後に筋細胞がホルモンや栄養素を吸収しやすくなる」
と
「インスリンの働きが最も強くなるのが、筋トレ後」
だからです。
まとめます
見出し(全角15文字)
筋トレ後→「筋細胞がホルモンや栄養素を吸収しやすくなる」かつ「インスリンの働きが最も強くなる」
→プロテインを摂取→アミノ酸がインスリンの働きで、筋肉に運ばれ、筋肉が作られる
また
→炭水化物を摂取→グルコースがインスリンによって筋肉に運ばれ、筋肉のエネルギーである筋グリコーゲンが作られる
ということです。
また筋トレ後は、筋肉に血流が行っているので、胃腸の消化能力が悪く
筋トレ後すぐに食事ができないのです。
プロテインは、極限まで無駄なものを排除しているので、吸収がめちゃくちゃ早いのです。
これが筋トレ後すぐにプロテインを飲むことのメリットです。
おすすめのプロテインは、「マイプロテイン」のImpactホエイプロテインのチョコレートブラウニー味です。
「マイプロテイン」は、日本最大級の質と安さを誇るメーカーです。
マイプロテインは、常に30~40%OFFのキャンペーンを行っているので、激安で、「マイプロテイン」のImpactホエイプロテインを手に入れることができます。
今の日本では、マイプロテイン一択かなと思います。格安で、高品質ですから。
プロテインの摂取量としては、筋トレ後すぐに30gを入れて、水に溶かし飲むのがいいかなと思います。
また、筋肉をつけるベストなプロテインについては、筋肉をつけるベストなプロテイン3選を徹底紹介|圧倒的に筋成長こちらの記事にまとまっているので是非見てください!
-
-
筋肉をつけるベストなプロテイン3選を徹底紹介|圧倒的に筋成長
Pavel-Jurca / Pixabay こんな方におすすめ 筋肉をつけるのにベストなプロテインを手に入れて、筋肉をつけたい方 コスパの良いプロテインで、筋肉を大きくしたい方 自分に合 ...
続きを見る
また筋トレ後の炭水化物として吸収がめちゃくちゃ早いカーボサプリをおすすめします
おすすめのカーボサプリは、「マイプロテイン」のマルトデキストリンです。
マルトデキストリンの摂取量としては、筋トレ後すぐに30~50gを摂取するのがいいのでしょう。
注意点としては、摂取量が多すぎると、お腹が張ってしまうことがあるので、そのときは、次回から摂取量を下げましょう。
まとめ
今回は、プロテインで筋肉が回復する理由とは?|わかりやすく説明というテーマで記事を書きました。
まとめると下のようになります。
まとめ
- プロテインを摂取すると、筋細胞がホルモンやアミノ酸を吸収しやすくなり、筋肉が作られる筋合成が起こる→筋肉の回復
- 筋トレ後は、インスリンの働きが強いので、炭水化物を摂取すると、筋肉のエネルギーである筋グリコーゲンが作られる
- プロテイン摂取のベストタイミングは、筋トレ後
いかがでしたでしょうか?
今回は、プロテインの効果についてでした。
しかし、より重要なのは、食事と筋トレの質です。
これらもこのサイトでは、多く記事にしているので
よかったら見ていって下さい
以上で記事を終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。