
Pavel-Jurca / Pixabay
こんにちは。kentaです。
多くの人が
はてな
ボディビルやフィジークに出たいけど、減量期のカロリーはどうす
と考えていると思います。
この疑問に答えていきたいと思います。
今回は、減量期のカロリーをボディビルダー向けに紹介というテー
本記事の内容
・減量期のカロリーをボディビルダー向けに紹介|フィジークも対応
・減量期の食事のタイミング
スポンサードサーチ
目次
減量期のカロリーをボディビルダー向けに紹介|フィジークも対応
減量期に入ったボディビルダーは、どのようなカロリー設定をすれ
まず結論から書いて、そこから展開しますね
減量期のカロリーなど
・スタート時点が重要。いきなり0カーボにする意味は0
・オフのカロリーの5〜20%を減らし、スタート
・体脂肪を落としながら、出来るだけ多くの食事を摂る
・結局カーボサイクリングが最強
これらを深掘りしていきます。
スタート時点が重要。いきなり0カーボにする意味は0
減量スタート時に、いきなり0カーボ(炭水化物0)にする人がい
まずカロリーを落とした後3〜5日程度で、甲状腺ホルモンの働き
一度身体が適応してしまったら、もうそこからどう手を打つんでしょう
ではスタート時点は、どうすればいいのでしょうか?
オフのカロリーの5〜20%を減らし、スタート
減量期のスタート時点として
オフのカロリーの5〜20%減らしてみるのが良い
でしょう。
まずオフと言っても、いわゆるダーティバルクをして豚のようにな
ですので、個人でオフのカロリーから減らす5〜20%を調整しま
スタート時点のカロリーが決まったら、そこから5〜7日は、身体
体脂肪を落としながら、出来るだけ多くの食事を摂取する
筋肉を保ちながら、体脂肪を減らす減量で最も大切なのは
減量の基礎の基礎
・体脂肪が落ちていくのを確認しながら、出来るだけ多くの食事を
・出来るだけ少ない有酸素運動をし、体脂肪を落とすこと
です。
つまり、スタート時点でオフのカロリーの5〜20%減らし、ス
では、どうすることがベストなのでしょう?
それは
減量の進め方
・ゆっくりとカロリーを減らす
・ゆっくりと運動量(筋トレor有酸素)を増やす
・週ごとに上の2つのうちどちらかを導入、同時はNG
つまり、週ごとに、身体の変化を見て、少しカロリーを減らす(例
これです。
結局カーボサイクリングが最強
ここで問題になってくるのが、毎日同じカロリーor同じ炭水化物
毎日同じ炭水化物量を摂ると、筋グリコーゲンレベル、それからインスリン
たとえば、減量をスタートさせて、
炭水化物を1日に250g摂取するとします。
脚トレで250g必要になったとしても
腕トレや肩トレで、250gも必要でしょうか?
絶対に要らないです。
例え、カロリー不足状態でも
筋グリコーゲンが溢れて、少し脂肪として蓄えられたりして、減量
また
毎日同じ量の炭水化物を摂取するより、変化をつけた方が、イ
です。
ここで登場するのが、カーボサイクリング
カーボサイクリング法
カーボサイクリングとは、ハイディ(高炭水化物日)とローディ(
一週間のうち、このハイディとローディを
減量を進める方法です。
ハイディは、大きな筋肉(脚トレや背中トレ)
ローディは、小さな筋肉(腕トレや肩トレや休み日)
などに設定しましょう。
スタート時点として
ローディを3日連続で続けた後に、ハイディを1日入れて見ましょ
そして、身体の変化がなかったとき、週ごとにローディを1日追加
カーボサイクリング法を用いた減量については、こちらから
-
-
[食事編] 夏までに腹筋を割りシックスパックになる方法 Part3 [減量・絞る] 筋肉を維持し、体脂肪を落とす減量法 カーボサイクリング
OpenClipart-Vectors / Pixabay 今回の記事は、 夏までに腹筋を割りシックスパックになる方法の食事編 Part3 を書いていきたいと思います。 今回のテーマは、 ...
続きを見る
-
-
[食事編] 夏までに腹筋を割りシックスパックになる方法 Part6 [減量・絞る] 最強のカーボサイクリングで筋肉量を維持しながら、体脂肪を落とす減量法
Pexels / Pixabay 今回の記事は、夏までに腹筋を割りシックスパックになる方法 Part6食事編のPart6 カーボサイクリングを用いた 筋肉を保ちながら、体脂肪を落とすため ...
続きを見る
減量期の食事のタイミング
減量期の食事のタイミングは、ホルモンの働きを考えると、とても
タイミングについては、以下のことが、とても重要です
減量期の食事のタイミング
・タンパク質を6食など細かく分ける
・脂質と炭水化物を同時に摂るのは控える
・筋トレ3時間前まで、炭水化物を控える
・ココナッツオイルやMCTオイルを除いて、3時間前から筋トレ
それぞれを簡単に解説すると
・タンパク質摂取の回数に関しては、常に血中アミノ酸濃度を保つためです。
・脂質と炭水化物を同時に摂るのを避けるのは、インスリンの働きで
・筋トレ3時間前まで炭水化物を摂らないことも、インスリンの体脂
・ココナッツオイルやMCTオイルを除いて、3時間から筋トレ前ま
減量期の食事のタイミングについては、こちらからどうぞ
-
-
減量中の食事の重要なタイミングと回数について
5132824 / Pixabay 今回の記事は、減量中の食事の重要なタイミングと回数について書いていきたいと思います。 本記事の内容 ・食事の回数は6回をお勧めします ・ ...
続きを見る
スポンサードサーチ
まとめ
今回は、減量期のカロリーをボディビルダー向けに紹介というテー
内容をまとめました。
まとめ
・スタート時点で、いきなり0カーボにする意味は0
・オフのカロリーから5〜20%を減らし、スタート
・体脂肪を落としながら、出来るだけ多くの食事を摂る、つまり食
・結局カーボサイクリングが最強
・タンパク質を6食など細かく分ける
・脂質と炭水化物を同時に摂るのは控える
・筋トレ3時間前まで、炭水化物を控える
・ココナッツオイルやMCTオイルを除いて、3時間前から筋トレ
以上で記事を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました
よかったら、Twitter(@xframephysique)のフォローと読者登録よろしくお願いします。