
skeeze / Pixabay
こんな方におすすめ
- 筋トレをしない日に、プロテインが必要かどうか知りたい方
- 筋トレをしない休息日に、どれくらいのタンパク質を摂取すれば
いいか知りたい方 - 筋トレとタンパク質の関係についえ知りたい方
今回は、筋トレしない日でもプロテインを摂取すべき?|わかりや
本記事の内容
- 筋トレしない日でもプロテインを摂取すべき?
- 筋トレしない日のタンパク質摂取はどうすべき?
スポンサードサーチ
目次
筋トレしない日でもプロテインを摂取すべき?

skeeze / Pixabay
筋トレしている人なら当たり前のように摂取しているプロテイン。
結論から先に書いていきます。
ココがポイント
減量・増量などの場合によりますが、筋トレをしない日でも、朝
これについて、深掘りしていきたいと思います。
筋トレをしない日でも、朝に摂る習慣があったら摂取すべき
例え、筋トレしない日でも、タンパク質は、摂るべきです。
特に、朝にプロテインを摂る習慣があったら、筋トレをする日、し
逆に、このような普段の習慣を崩してしまって、必要量摂れない方
特に朝のような
筋肉をつけるインスリンが、よく働くタイミングの場合、プロテイ
では、
朝に摂る習慣がなかったら、摂る必要があるかどうか?
については、1日のタンパク質の摂取量を考える必要がありますよ
それを考えていきましょう。
筋トレしない日のタンパク質摂取はどうすべき?

whitesession / Pixabay
筋トレしない日のタンパク質摂取は、どうすべきなのでしょう?
筋トレしない日のタンパク質摂取
- 減量・ダイエット時⇨筋トレする日と同じ
- 増量時⇨タンパク質摂取量を少し下げる(※前日が脚トレや背中
トレなどの場合を除く)
これについて、解説していきます。
減量・ダイエット時のタンパク質量⇨筋トレする日と同じ
減量のメインゴールは、筋肉量を出来るだけ維持しながら、体脂肪
そのためには、
ココがポイント
常に血中のアミノ酸濃度を高く保つ必要が、ありま
しかし、
減量中は、摂取カロリー<消費カロリーのカロリー不足状
この血中のアミノ酸濃度が、
血中のアミノ酸濃度が下がると、何が起こるでしょう?
身体は、アミノ酸を得るために、筋肉を分解して、そこからアミノ
これは、筋トレをしている、私たちにとって、絶対に避けなければ
ですので、
減量・ダイエット中の筋トレしない日でも、タンパク質
つまり、
筋トレ後にプロテインを摂取している人は、筋トレしない
それは、必ずしもプロテインから補わなければならないというわけ
むしろ、食事から補うべきです。
もし、朝に摂るプロテインを摂る習慣がなくても、1日のタンパク
おすすめのプロテインは「マイプロテイン」のImpactホエイプロテインです。
マイプロテインは、日本最大級の質と安さを誇るメーカーです。
マイプロテインは、常に30~40%OFFのキャンペーンを行っているので、激安で「マイプロテイン」のImpactホエイプロテインを手に入れることができます。
増量時⇨タンパク質摂取量を少し下げる(※前日が脚トレや背中ト レなどの場合を除く)
増量の場合は、減量とは、少し異なります。
増量のメインゴールは、体脂肪を出来るだけ付けずに、筋肉の量を
この増量時には、
摂取カロリー>消費カロリーのカロリー過剰状態
この増量時の筋トレをしない日にも、タンパク質を筋トレ日と同じ
増量時の筋トレ日に意識すべきことは、ハードに筋トレをして、完
増量時の筋トレしない日に意識すべきことは、次の筋トレ日に、ベ
そのため、
ココがポイント
筋トレ日にしっかりと栄養素を吸収できるように準備するため、筋トレしない日にタンパク質摂取量を少しさげ、胃腸に少
どのくらいタンパク質摂取量を下げるかというと、
筋トレ後にプロ
この程度でいいでしょう。
増量時には、摂取量カロリー>消費カロリーの状態で、かつ他の栄
ですので、筋トレしない日には、タンパク質を少し下げることがで
ただし、ハードな脚トレや背中トレの翌日を筋トレの休息日に設定
こちらも合わせてどうぞ
-
-
筋トレの減量中に飲むべき飲み物とは?|筋肉を維持+体脂肪減少
Russell_Clark / Pixabay こんな方におすすめ 減量中の筋トレで、何を飲むべきなのか知りたい方 筋トレをしているけど、減量中に普段の生活で何も飲めばいいか知りたい方 減量中の筋トレ ...
続きを見る
スポンサードサーチ
まとめ
今回は、筋トレしない日でもプロテインを摂取すべき?|わかりやすく解説というテーマで記事を書いてきました。記事の内容をまとめると下のようになります。
まとめ
- 朝摂るなどの習慣なら、習慣を崩さないために筋トレしない日でも摂るべき
- 減量中であったら、筋トレしない日のタンパク質量は、筋トレする日と同じ
- 増量中なら、胃腸に休みを与えるため、タンパク質量は少しさげましょう
以上で記事を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
良ければ、Twitter(@xframephysique)フォローや読者登録よろしくお願いします。