
jarmoluk / Pixabay
こんな方におすすめ
- 筋トレ中に筋肉がつってしまう原因を知りたい方
- 筋トレ後に家などで筋肉がつってしまうという方
このような方々に向けて、記事を書いていきたいと思います
というわけで
今回は、筋トレで筋肉がつってしまったときの原因とは?|原因は3つ。即解決というテーマで記事を書いていきたいと思います
本記事の内容は、下のようになっています
本記事の内容
- 筋トレで筋肉がつってしまったときの原因とは?
- 筋トレで筋肉がつったときの対処法とは?
- 筋トレ後に筋肉を回復させるには?
では、初めて行きましょう
みなさんは、筋トレ中や筋トレ後に筋肉がつったりしますか?
それは、悪いサインですよ!
筋肉がつるということは、確実に身体の中で、様々なバランスが崩れています
これでは、筋肉が成長する状態ではないのです
というわけで
今回は、「筋トレで筋肉がつってしまったときの原因とは?」ということについて、詳しく解説していきたいと思います
そして
その後に
「筋トレで筋肉がつったときの対処法」
と
「筋トレ後の筋肉の回復」
について
詳しく解説していきたいと思います
この記事は約3分で読むことができます。
この記事を読むことで、筋肉がつった原因を知ることができ
その対処法を行うことで、筋肉がつることがなくなります
スポンサードサーチ
筋トレで筋肉がつってしまったときの原因とは?
筋トレで、筋肉がつってしまったときの原因とは、なんなのでしょうか?
まず結論から先に書いていきたいと思います。
筋トレで筋肉がつってしまったときの原因とは?
- 水分不足により、電解質のバランスが崩れて、筋肉で「ナトリウム・カリウムパンプ」が正しく起こっていないため
- ナトリウム不足により、筋肉で「ナトリウム・カリウムパンプ」が正しく起こっていないため
- カリウム不足により、筋肉で「ナトリウム・カリウムパンプ」が正しく起こっていないため
確実に、これらなのです!
重要なキーワードは
・ナトリウム
・カリウム
・電解質
これらは、後で詳しく説明します
これら重要キーワードも含めて、「筋トレで筋肉がつってしまったときの原因とは?」ということについて、詳しく解説していきたいと思います
筋肉がつったときは、確実に身体で、電解質のバランスが崩れている
人間の身体は細胞の塊です
細胞がただしく働くことで、身体がただしく動くことができるのです。
そして
この細胞が正しく働くために重要なのが、細胞の「ナトリウム・カリウムパンプ」という現象です
この「ナトリウム・カリウムパンプ」というのは下のようになっています
ポイント
「ナトリウム・カリウムパンプ」は
筋細胞が、ナトリウム(Na+)を吐き出し、カリウム(K+)を取り入れる
という現象です
この
「ナトリウム・カリウムパンプ」が起こることで
筋細胞がカルシウム(Ca2+)を取り入れ
筋肉が短くなる筋収縮
や
筋肉が伸びる筋伸展
が起こるのです。
このナトリウムやカリウムは、私たちは食事から摂取しており
実は
このナトリウム(Na+)やカリウム(K+)を電解質と呼びます
つまり
ポイント
筋肉がつってしまったときの原因というのは
このナトリウム(Na+)・カリウム(K+)の電解質のバランスが崩れて
「ナトリウム・カリウムパンプ」が正しく起こらないため
結果として
筋肉が、勝手に筋収縮してしまう
ということなのです
では
この電解質のバランスが崩れてしまったのは、なぜでしょうか?
まず電解質のバランスが崩れた1番の原因は、「水分不足」です
まず
最初に考えられるのは、「水分不足」です
多くの人が、筋トレ中に飲む水分が少なすぎるということです
そして
ポイント
筋トレ中の水分量が少なく
かつ
筋トレ中に大量の汗を流し
汗から多くの水分とナトリウムが身体から出てしまい
結果として
身体のナトリウムとカリウムのバランスが崩れてしまった
ということです
「ナトリウム(Na+)」が少なすぎて、電解質のバランスが崩れてしまった
次に考えられるのが
ポイント
減量中で、食事が、「鳥のささみやブロッコリーのみ」のように偏りすぎて
塩分、つまり「ナトリウム(Na+)」が少なすぎるため
電解質のバランスが崩れてしまった
ということです
また
塩分(ナトリウム)が少ないのに、水分の量が多くても
電解質のバランスは、当然崩れます
「カリウム(K+)」が少なすぎて、電解質バランスが崩れた
そして
・水分量は、多すぎず少なすぎない
・塩分量も取り過ぎておらず、少なすぎもしない
これらも当てはまらない方には、次のことが考えられます
ポイント
野菜などを食べなさすぎて
身体に「カリウム(K+)」が少なくなってしまい
電解質バランスが崩れてしまった
ということなのです
では
「筋肉がつったとき、何を改善すれば、いいのでしょうか?」
筋トレで筋肉がつったときの対処法とは?
筋トレで、筋肉がつる原因というのは、ナトリウムとカリウムの電解質のバランスが崩れてしまったからでした
では、筋肉がつった時には、何をすればいいのでしょうか?
筋トレで筋肉がつったときの対処法
- 筋トレ前に、電解質サプリを摂る
- 減量中のクリーンで健康的な減量食を食べている場合、塩分をしっかり摂る
- 筋トレ中に、水分を意識的に飲んでいない場合は、筋トレ中に1Lの水にBCAAを溶かして飲んでみる
- 普段から野菜を意識的に食べていない場合は、朝と筋トレ後に食べる
ということです
これらについて、軽く解説していきましょう。
筋トレ前に、電解質サプリを摂る
まず
最初にやってほしいことは、
電解質サプリを筋トレ前に摂るということです
ポイント
ナトリウム(Na+)とカリウム(K+)を正しく配合された「電解質サプリ」
これを筋トレ前に飲むことで
「ナトリウム・カリウムパンプ」がしっかりと起こり
・筋肉が正しく働くので、筋肉がつることがない
・筋収縮が、正しく、強く起こるので、筋トレのパフォーマンス向上
・筋肉のパンプがより促進される
これらが身体の中で起こります
この電解質サプリは、誰も知らない隠れた素晴らしいサプリです
おすすめの電解質サプリは、「マイプロテイン」のエレクトロライト(電解質)パウダー500gです。
この、「マイプロテイン」のエレクトロライト(電解質)パウダーには
「ナトリウム」と「カリウム」がちょうどいい比率で含まれています。
摂取量としては、
筋トレ前と筋トレ後にそれぞれ0.8gほど摂取するのが良いでしょう
人によっては、2~3gほど必要になるかもしれません。
筋トレのパフォーマンスを上げるサプリメントは、「筋トレ前に絶対に摂るべきサプリとは?|圧倒的にパフォーマンス向上」こちらの記事に詳しく書いてありますので、合わせてどうぞ
-
-
筋トレ前に絶対に摂るべきサプリとは?|圧倒的にパフォーマンス向上
kropekk_pl / Pixabay こんな方におすすめ 筋トレ前のサプリメントで何を摂取すればいいか知りたい方 筋トレ前にベストなサプリメントを摂って、パフォーマンスを上げたい方 筋トレ前のサプ ...
続きを見る
減量中のクリーンで健康的な減量食を食べている場合、塩分をしっかり摂る
もし
減量食で、塩分が足りていない場合は、
毎回の食事に塩をふりかけてみましょう
そうすることで、塩分を増やすことができ、
電解質バランスを保つことができるのです
結果として
筋肉がつることがなくなります
筋トレ中に、水分を意識的に飲んでいない場合は、筋トレ中に1Lの水にBCAAを溶かして飲んでみる
もし
筋トレ中に水分を意識的に飲んでいない場合は
水分を1L多く飲むことをおすすめします
そして
ポイント
ただの水ではなく、BCAAサプを入れて、一緒に飲むことで
筋トレ中に、血中のアミノ酸濃度を維持することができ
筋肉の分解をおさえることができるのです
血中のアミノ酸濃度を維持し続けて、常に超回復を起こしつづけるのに重要なBCAAサプリの効果は「最強のサプリBCAAの効果とは?|BCAAの効果を圧倒的に網羅」こちらの記事に詳しく書いてありますので、合わせてどうぞ
-
-
最強のサプリBCAAの効果とは?|BCAAの効果を圧倒的に網羅
こんな方におすすめ BCAAの効果を知りたい方 BCAAを筋トレ前、筋トレ中、筋トレ後に飲む効果を知りたい方 BCAAを飲んで筋肥大したい方 減量中にBCAAを飲んで筋肉の分解を防ぎたい ...
続きを見る
普段から野菜を意識的に食べていない場合は、朝と筋トレ後に食べる
つぎに
普段から、野菜をあまり食べていない場合は、
ポイント
朝と筋トレ後に野菜を食べて、身体にカリウム(K+)を入れて
電解質バランスを整え、筋肉がつることを防ぎ
さらに
身体をアルカリ化して、身体が筋肉を作れる環境を整えましょう
詳しい「カリウム」については、「筋トレや減量で超重要なカリウムの働きとは?|素早く筋肉をつける」こちらの記事に詳しく書いてありますので、合わせてどうぞ。
-
-
筋トレや減量で超重要なカリウムの働きとは?|素早く筋肉をつける
SandeepHanda / Pixabay こんな方におすすめ 筋トレでより筋肉を付けたい方 筋トレの減量やダイエットで、筋肉を維持しながら、体脂肪を減らしたい方 このような方々に向けて、記事を書い ...
続きを見る
スポンサードサーチ
筋トレ後に筋肉を回復させるには?
筋トレ後に筋肉を回復させるため、何をすれ
結論から先に書いていきたいと思います
ポイント
上でも書きましたが
酸性になった身体をアルカリ化させ、中性状態にする
これです
では、身体をアルカリ化させるためには、何をすればいいのでしょ
身体をアルカリ化するためには、、
・絶対に必要なのは、水分の摂取量を上げる
・栄養価の高い野菜を多く摂取する
さらに
・グルタミンや必須アミノ酸EAAなども多く摂るとベスト
詳しい「筋トレ後の回復や身体のアルカリ化」については「筋トレによる疲労から完璧に身体を回復する方法とは?|筋肉回復」この記事に詳しく書いているので、合わせてどうぞ。
-
-
筋トレによる疲労から完璧に身体を回復する方法とは?|筋肉回復
Pezibear / Pixabay こんな方におすすめ 筋トレからの疲労を回復する方法を知りたい方 筋トレによる身体へのダメージから回復する方法を知りたい方 これらの方々に向けて、書いていきたいと思 ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、今回は、筋トレで筋肉がつってしまったときの原因とは?|原因は3つ。即解決というテーマで記事を書いてきました
記事の内容をまとめると下のようになります
まとめ1
- 水分不足により、電解質のバランスが崩れて、筋肉で「ナトリウム・カリウムパンプ」が正しく起こっていないため
- ナトリウム不足により、筋肉で「ナトリウム・カリウムパンプ」が正しく起こっていないため
- カリウム不足により、筋肉で「ナトリウム・カリウムパンプ」が正しく起こっていないため
まとめ2
- 筋トレ前に、電解質サプリを摂る
- 減量中のクリーンで健康的な減量食を食べている場合、塩分をしっかり摂る
- 筋トレ中に、水分を意識的に飲んでいない場合は、筋トレ中に1Lの水にBCAAを溶かして飲んでみる
- 普段から野菜を意識的に食べていない場合は、朝と筋トレ後に食べる
ということです
今回は、「筋トレ中に筋肉がつる」ということを書きました
また
このサイトでは、
筋肥大や体脂肪を減らすことについて
重要なことが150記事以上詳しく書かれています
合わせて是非みてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良ければ、Twitter(@xframephysique)フォローや読者登録よろしくお願いします。