
calibra / Pixabay
はてな
筋トレをしてるけど、筋トレしない日は、何をしたらいいのだろう
どんどん筋肉を付けたいけど、筋トレしない日は、何をすれば、も
このような疑問に対して
答えていきたいと思います
ですので
今回は、筋トレの休息日に筋肉の回復を加速させるために何する?
というテーマで書いていきたいと思います
本記事の内容
・筋トレの休息日に筋肉の回復を加速させるために何をする?
・次のトレーニングで最高の結果を出すためには、休息日に何をす
・筋肉の回復を加速させる休息日の食事、睡眠、サプリメント
スポンサードサーチ
目次
筋トレの休息日に筋肉の回復を加速させるために何をする?
筋トレの休息日には、何をすべきなんでしょうか?
それは
次のトレーニングで最高の結果を出すための準備です
これについて、詳しく解説していきます。
最高の結果を出すための休息日の心構えとは?
筋トレで筋肉を大きくするということは、
簡単ではありません。
筋トレ、食事、睡眠
全てをしっかりとこなすことで
やっと筋肉を成長させることができます
本当によくあるのが
筋トレ前のサプリメント
プリワークアウトには、何を摂ったらいいの?
とか
カフェインは、どのくらい摂ればいいの?
など
多くの人が、トレーニング日にいかに
最高の結果を出すかに集中します
しかし
ジムの外で、今何をすべきなのか?
筋トレが終わった後
次のトレーニングで最高の結果のために
何をすべきなのか?
また
注意ポイント
休息日に、翌日のトレーニングを最高にするためには、何をすべき
これを考えてる人は本当に少ないです
休息日の翌日のトレーニングで、
筋肉を最大限成長させるために、
休息日にどうやって身体を回復させ
トレーニングの準備をするかが
とても重要なのです。
スポンサードサーチ
翌日の筋トレを最高にするための休息日にやるべきこと
まず
水分を摂ること
一番重要なことは、水分です。
もう一度言います。水分なのです。
身体を水で満たすことが本当に重要なのです
休息日の水分の重要性
筋トレで生じた
酸や毒素を体外に洗い流すために
休息日では、
常に身体が栄養素や水分を欲している
ですので
私が行っていることは、
休息日は水分を筋トレ日以上に摂る
これです
例えば、脚トレなどの高強度の筋トレの後が休息日だった場合、大
休息日は、身体のデトックス(解毒)に集中せよ!
筋トレによって大量の酸が身体の中に発生します
これで身体のpHが下がります
この下がったpHを
元のpHに戻すため、身体を中和させる必要がある
のです
その為に、
水分や野菜などに含まれる
ミネラルや電解質(カリウムなど)で中和させます
もし
身体の中で、ミネラルや電解質(カリウムなど)が
不足していたら、
どのように身体を中和させるかと言うと
注意ポイント
骨などの組織から
ミネラルや電解質を取り出して
それらを使って、身体を中和させます
これは絶対によくありません。
ですので
休息日には、
身体をデトックスするため
2〜3L追加で水を飲み、
多くの野菜を食べましょう
身体をデトックス(解毒)するために、食事も少し変えるよう!
身体をデトックスに集中させるために
休息日には、食事にも変化をつけます
まず
タンパク質の量がを少し減らします
個人的には、25〜40gほど
これにより、身体に消化機能に休みを与えます
また
炭水化物も、玄米やサツマイモのような
消化をしやすいものに変えます
ココナツオイルなどの
ヘルシーな脂質も多く取り入れます。
さらに上でも書いたように
多くの野菜も食べるようにしましょう
身体をデトックスさせるため、休息日に摂るべき、サプリメント
また
身体のデトックスを助けるサプリメントを摂ることもおススメしま
ポイント
グルタミンやEAA(必須アミノ酸)や水分などを
多く摂ることによって、
肝臓のデトックス(解毒)効果を助けることが
できます
ですので
休息日には、
多くのグルタミンやEAAを摂ることを
強くおススメします。
筋トレ日は、筋合成に集中。休息日はデトックスに集中。
筋トレ日には、どれだけ多くの筋肉を作る筋合成を起こせるかに集
ポイント
実は、
筋トレ日に、筋合成と同時に身体をデトックスに集中させることは
ですので、
筋トレ日⇨筋肉を付ける筋合成に集中
休息日⇨身体のデトックスに集中
このように
別々に分けることがベストなのです。
まとめ
今回は、筋トレの休息日に筋肉の回復を加速させるために何をする
記事をまとめると下のようになります
まとめ
・休息日は、翌日のトレーニングを最高にするために超重要
・多くの水分、野菜、サプリメントを摂り、食事も少し下げて、身
・筋トレ日は筋合成に集中して、休息日はデトックスに集中しよう
以上で事を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
良ければ、Twitter(@xframephysique)のフォロー、読者登録よろしくお願いします。