
profivideos / Pixabay
こんな方におすすめ
- 筋トレの増量期で有酸素運動が必要かどうか知りたい方
- 筋トレの増量期で有酸素運動をする効果を知りたい方
このような方々に向けて、書いていきたいと思います
ですので
今回は、「筋トレの増量期で有酸素運動は必要なの??|体脂肪をつけずに筋肥大」というテーマで記事を書いていきたいと思います
本記事の内容は下のようになります
本記事の内容
- 筋トレの増量期で有酸素運動は必要なの??
- 筋トレの増量期でのHIITトレーニングのやり方とは?
- HIITトレーニングをうまく組み合わせて、弱点を強化する方法とは?
では始めていきたいと思います
有酸素運動をする場合
ウォーキングなどの低強度有酸素運動が筋肉を落さずに、体脂肪を落とすと思ってませんか?
残念ながら、完全な間違いです
ということで
今回は「筋トレの増量期で有酸素運動は必要か」これを詳しく解説していきたいと思います
この記事は約3分で読むことができます。
この記事を読むことで、筋トレの増量期で有酸素運動が必要かどうか
知ることができ、さらに体脂肪をつけずに筋肥大することができます
スポンサードサーチ
目次
筋トレの増量期で有酸素運動は必要なの??

Sendoku / Pixabay
では、筋トレの増量期で、有酸素運動が必要なのでしょうか?
下でまとめてみました
筋トレの増量期で有酸素運動は必要なの?
- ウォーキングなどの低強度有酸素運動は、筋肉を減らす適応の運動
- 増量期での低強度有酸素運動は、コルチゾールをただ増やすだけなので無意味
- 増量期でのHIITトレーニングにより、体脂肪減少+心肺機能UPするので、HIITがベスト
- HIITトレーニングをうまく組み合わせれば、乳酸により弱点部位の強化することができる
ということになります
重要キーワードは
・低強度有酸素運動
・コルチゾール
・HIITトレーニング
・乳酸
です
これらについては後で詳しく解説していきたいと思います
これらの重要キーワードも含めて、「筋トレの増量期での有酸素運動」について詳しく解説していきたいと思います
ウォーキングなどの低強度有酸素運動は、筋肉を減らす適応の運動
このサイトでは
何度も解説してきましたが
じつは
ウォーキングなどの低強度有酸素運動は、筋肉を減らす運動です
これはなぜなのでしょうか?
これを解説していきます
ウォーキングなどの低強度有酸素運動をするには
多くの酸素が必要になってくるのです
酸素は
身体中が必要とするもので
筋肉量が多ければ、それだけ酸素の必要量も増えます
しかし
ウォーキングなどの低強度有酸素運動では、筋肉はほとんどいりません
むしろ要らないです
では
ウォーキングなどの低強度有酸素運動をすると
人間の身体はどのように適応するのでしょうか?
それは
ポイント
できるだけ低強度有酸素運動を効率よく行うため
より身体中に効率よく酸素を届ける必要があり
そのため
酸素を余分に食う筋肉を減らし、酸素の必要量を下げようとします
これは
車で考えたらわかりやすいです
例えば
車で1000km走るとします
そして車の燃料は限られています
また
車には、早く走れるための重厚な装置が付いていますが
これは、1000kmと長い距離を走るためには、何の役にも立ちませんし
ただ燃費が悪くなるだけです
ですので、必然的に
長い距離を走るためには、要らない重厚な装置を外し
少しでも、燃料を節約したいはずです
これと同じなのです
つまり
ウォーキングなどの低強度有酸素運動を行うと
身体は
筋肉という、酸素を余分に使うものを減らし
酸素を節約しようとするのです
増量期での低強度有酸素運動は、コルチゾールをただ増やすだけなので無意味
上では
低強度の有酸素運動が筋肉を減らす運動と説明してきました
じつは
低強度の有酸素運動だけでなく、長い時間運動を続けると
コルチゾールという筋肉を分解するホルモンが分泌されます
これは
筋トレの増量期には、絶対に必要のないものです
そして
低強度有酸素運動などは、
基本的に最短で20分、長くて60分とすぐには終わりません
今までのことを
ポイント
まとめると
・ウォーキングなどの低強度有酸素運動は、筋肉を減らす運動
・低強度有酸素運動をすると、コルチゾールが増え、筋肉が分解する
・低強度有酸素運動の体脂肪燃焼効果は小さい
ですので
筋トレの増量期に低強度有酸素運動をやるメリットはほぼありません
しかし
HIITトレーニングでは、まったく話が別になってきます
筋トレの増量期でのHIITトレーニングのやり方とは?

stevepb / Pixabay
まず最初に言えることは
HIITトレーニングは、体脂肪燃焼する最強の有酸素運動です
HIITトレーニングを筋トレの増量期でおこなう効果をまとめてみました
筋トレの増量期でHIITトレーニングを行うメリットとは?
- HIITトレーニングは、最長でも20分ほどと短いので、コルチゾールの分泌が最小限になる
- HIITトレーニングにより、アドレナリンや成長ホルモンが大量に分泌し、それにより体脂肪分解酵素が働きだす
- HIITトレーニングにより、筋トレで重要な心肺機能が上がる
ということです
まずHIITトレーニングは、
強度がとても高いですが、時間がとても短いです
ですので、コルチゾールの蓄積が最小限になります
そして
HIITトレーニングは、最強の体脂肪燃焼の有酸素運動です
さらに
HIITトレーニングによって、筋トレで重要な心肺機能が上がります
なぜ筋トレで心肺機能が重要なのでしょうか?
それは
心肺機能が弱すぎると
スーパーセットやドロップセットなどで
セット数やレップ数や筋肉のタイムアンダーテン
ATPを運ぶ赤血球が筋肉に届かなくなってしまい、バテてしまうから
ということなのです
ですので
ポイント
筋トレの増量期で、週に2~3回程度のHIITトレーニングを行うことで
・体脂肪の増加を大きく抑制することができる
・心肺機能を上げることができ、結果的に筋肥大に繋がる
ということになるのです
この「最強の体脂肪減少効果をもつHIITトレーニング」については「本当に体脂肪を落とす最高効率の方法 HIIT|最強の有酸素運動」こちらの記事に詳しく書いてありますので、合わせてどうぞ。
-
-
本当に体脂肪を落とす最高効率の方法 HIIT|最強の有酸素運動
skeeze / Pixabay 今回は、日本人の多くが知らないであろう 体脂肪を最も落とす方法の一つであるHIIT(ヒット)の 効果と押さえておくべきポイントについて書いていきます。 ...
続きを見る
スポンサードサーチ
HIITトレーニングをうまく組み合わせて、弱点を強化する方法とは?

skeeze / Pixabay
さらに、HIITトレーニングでは、乳酸の働きを生かして、弱点部位を強化することができます
これは、筋トレの増量期にもってこいではないでしょうか?
そのHIITトレーニングの乳酸の働きを生かして、弱点部位を強化する方法をまとめてみました
HIITトレーニングで筋トレの弱点部位を強化する方法
- HIITトレーニング終了後すぐに弱点部位のアイソメトリックタイプの筋トレ
- HIITトレーニングで、大量の乳酸が体内で発生し、血流に乗った乳酸が、弱点部位の筋肉にパンプによって、流れ込む
- 乳酸が、筋肉内に流れ込むことで、弱点部位の筋肉の成長が加速する
ということなんです
詳しい「HIITトレーニングを組み合わせて弱点部位を強化する」ことについては「筋トレの弱点部位を圧倒的に改善する方法|HIIT+弱点部位トレ」こちらの記事に詳しく書いてありますので、合わせてどうぞ
-
-
筋トレの弱点部位を圧倒的に改善する方法|HIIT+弱点部位トレ
こんな方におすすめ 筋トレの弱点部位を改善したい方 筋トレの弱点部位の改善方法について知りたい方 筋トレの弱点部位の頻度について知りたい方 このような方々に向 ...
続きを見る
HIITトレーニング時に欠かせないサプリとは?
うえでは
HIITトレーニングの重要性について説明しました
じつは
HIITトレーニングを行った後は、汗をかき
そこから大量のミネラルが流出してしまってしまいます
身体のミネラルバランスは、筋肥大や体脂肪燃焼にとって超重要です
ですので
HIITトレーニング後には、必ず電解質サプリを摂取して
すぐに身体にミネラルをチャージしましょう
おすすめの電解質サプリは「味の素 「アミノバイタル®電解質チャージ」」です
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「筋トレの増量期で有酸素運動は必要なの??|体脂肪をつけずに筋肥大」について記事を書いてきました。
記事の内容は下のようになります
まとめ
- ウォーキングなどの低強度有酸素運動は、筋肉を減らす適応の運動
- 増量期での低強度有酸素運動は、コルチゾールをただ増やすだけなので無意味
- 増量期でのHIITトレーニングにより、体脂肪減少+心肺機能UPするので、HIITがベスト
- HIITトレーニングをうまく組み合わせれば、乳酸により弱点部位の強化することができる
このサイトでは、
筋肥大や体脂肪を減らすことについて
重要なことが200記事以上詳しく書かれています
合わせて是非みてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良ければ、Twitter(@xframephysique)フォローや読者登録よろしくお願いします。