こんな方におすすめ
- 筋トレの翌日の食事で炭水化物を食べるべきかどうか知りたい方
- 筋トレの翌日の食事をどのようにすべきか知りたい方
- 筋トレの回復について知りたい方
このような方々に向けて、書いていきたいと思います
ですので
今回は、「筋トレの翌日の食事の炭水化物はどうすればいい?|賢く筋トレしよう」というテーマで記事を書いていきたいと思います
本記事の内容は下のようになります
本記事の内容
- 筋トレの翌日の食事の炭水化物はどうすればいい?
- 筋トレ翌日が、筋トレOFF日であった場合、大量の炭水化物は、必要なく、消化のしやすい炭水化物を食べよう
- 減量中で筋トレ翌日が、筋トレOFF日だった場合、インスリンの働きを考えて、炭水化物の摂取には、注意しよう
- 筋トレの翌日が、筋トレ日だった場合、その筋トレ日にどの筋肉を鍛えるかで食べる炭水化物の量を決めよう
では始めていきたいと思います
筋トレの翌日の食事は、かなり重要です。
なぜならまさに筋肉を回復し、筋肉をつくる筋合成を起こす期間だからです
ということで
今回は、「筋トレの翌日の食事の炭水化物はどうすればいいか」について詳しく解説していきたいと思います
この記事は約3分で読むことができます。
この記事を読むことで、筋トレの翌日の食事を
どうすればいいか知ることができ、さらに筋肉を
つけることができます
スポンサードサーチ
目次
筋トレの翌日の食事の炭水化物はどうすればいい?
では、筋トレの翌日の食事の炭水化物は、どのようにすればいいのでしょうか?
まず結論から書いてそこから展開していきましょう
筋トレの翌日の食事の炭水化物はどうすべき?
- 筋トレ翌日が、筋トレOFF日であった場合、大量の炭水化物は、必要なく、消化のしやすい炭水化物を食べよう
- 減量中で筋トレ翌日が、筋トレOFF日だった場合、インスリンの働きを考えて、炭水化物の摂取には、注意しよう
- 筋トレの翌日が、筋トレ日だった場合、その筋トレ日にどの筋肉を鍛えるかで食べる炭水化物の量を決めよう
ということです
重要キーワードは
・インスリンの働き
です
これは後で説明していきますよ
この重要キーワードも含めて、「筋トレ翌日の炭水化物の摂取」について詳しく解説していきたいと思います
筋トレで超重要なインスリンの働きとは?
まず
「インスリン」というホルモンは、筋トレや減量で超重要です
私たち人間は、
炭水化物を食べると、人間のエネルギーのグルコースになり
これら、グルコースを身体中に運ぶのが、インスリンです
つまり
炭水化物を食べると、インスリンが身体の中で分泌されます
そして
インスリンには、超重要な働きが3つあります
筋トレで超重要なインスリンの働き
- 炭水化物からできるグルコースを筋肉に運び、筋肉のエネルギーの筋グリコーゲンを作る
- タンパク質からできるアミノ酸を筋肉に運び、筋肉を作る筋合成を助ける
- グルコースや脂質を体脂肪として、蓄積する
私たちは、インスリンの働きの1と2の働きを最大化させ、3の働きを最小限にしたいのです。
インスリンの働きの1と2
- 炭水化物からできるグルコースを筋肉に運び、筋肉のエネルギーの筋グリコーゲンを作る
- タンパク質からできるアミノ酸を筋肉に運び、筋肉を作る筋合成を助ける
これらがまさに、筋肉の回復・筋肉をつくるという働きです
ですので
炭水化物を食べる → インスリンが分泌 → 筋肉が回復
という流れができるのです
インスリンの感度というのは?
実は
インスリンの感度というのもかなり重要です
簡単に言えば、
インスリンの働きのうち
- 炭水化物からできるグルコースを筋肉に運び、筋肉のエネルギーの筋グリコーゲンを作る
- タンパク質からできるアミノ酸を筋肉に運び、筋肉を作る筋合成を助ける
インスリンのこの2つの働きにが、高いときに、インスリン感度が高いといいます
実は
ポイント
一日の中で、最もインスリンの感度が高く
筋肉を回復できるのが、筋トレ後なのです
また
夜の筋トレ後を除き、夜寝る前など、もう動かないときは、インスリンの感度が低く
3.グルコースや脂質を体脂肪として、蓄積する
このインスリンの働きが強いです
そして
筋トレ後から、時間が経てば経つほど
その筋トレした筋肉のインスリンの感度は下がっていきます
ここから本題に入っていきましょう
筋トレ翌日が、筋トレOFF日であった場合、大量の炭水化物は、必要なく、消化のしやすい炭水化物を食べよう

cuncon / Pixabay
もしあなたが減量中でなく、筋トレの翌日が、筋トレOFF日であった場合
炭水化物の量は、少なくて良く
消化の良い
そして、できればサツマイモや玄米などGI値が低く、
ゆっくりと吸収される炭水化物を食べましょう
上で書いてきたように
筋トレの翌日には、筋トレしてからだいぶ時間が経っているので
筋トレした筋肉のインスリン感度というのは、そこまで高くなく
食べた炭水化物が
積極的に、その筋肉に運ばれ、回復させることができません
ですが
それでも、炭水化物を食べて、インスリンを分泌させて
その筋肉を回復させようとするのは、いいことでしょう
スポンサードサーチ
減量中で筋トレ翌日が、筋トレOFF日だった場合、インスリンの働きを考えて、炭水化物の摂取には、注意しよう

FotoshopTofs / Pixabay
減量中で筋トレ翌日がOFFの場合、すこし話が異なってきます
まず
上で解説したように
筋トレ翌日というのは、筋トレ後から時間が経っており
筋トレした筋肉のインスリンの感度は低いです
ですので
ポイント
筋トレ後の翌日がOFF日だった場合
より食べた炭水化物が、有効活用されず、体脂肪として蓄えられやすいのです
これは、減量の最大の目的である体脂肪減少とは、真逆です
実際のところ
炭水化物を常に食べなくても
身体に十分なアミノ酸を
食事のタンパク質やBCAAなどのサプリメントから
摂取している場合
減量中でも、筋肉の分解は、心配しなくてもよいです
ですので
減量中のOFF日には、炭水化物摂取を下げるなどして、インスリンの働きを考えながら、よく注意しましょう
血中のアミノ酸濃度を維持し続けて、常に超回復を起こしつづけるのに重要なBCAAサプリの効果は「最強のサプリBCAAの効果とは?|BCAAの効果を圧倒的に網羅」こちらの記事に詳しく書いてありますので、合わせてどうぞ
筋トレの翌日が、筋トレ日だった場合、その筋トレ日にどの筋肉を鍛えるかで食べる炭水化物の量を決めよう
もし
筋トレ後の翌日もまた筋トレであった場合、
何度もいいますが
筋トレをしてから十分に時間がたっており
筋トレした筋肉のインスリン感度が低く
食べた炭水化物を使って、その筋肉を回復する能力が
低くなりつつあるのです
ですので
ポイント
もし筋トレ翌日も筋トレする場合
前日の筋トレの影響は考えずに
その日どの筋肉を筋トレするかで、一日の炭水化物摂取を決めましょう
そして
インスリン感度が高いタイミングで、賢く炭水化物を食べましょう
スポンサードサーチ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「筋トレの翌日の食事の炭水化物はどうすればいい?|賢く筋トレしよう」について記事を書いてきました。
記事の内容は下のようになります
まとめ
- 筋トレ翌日が、筋トレOFF日であった場合、大量の炭水化物は、必要なく、消化のしやすい炭水化物を食べよう
- 減量中で筋トレ翌日が、筋トレOFF日だった場合、インスリンの働きを考えて、炭水化物の摂取には、注意しよう
- 筋トレの翌日が、筋トレ日だった場合、その筋トレ日にどの筋肉を鍛えるかで食べる炭水化物の量を決めよう
今回は、「筋トレ翌日の食事の炭水化物」
について詳しく解説してきました
また
このサイトでは、
筋肥大や体脂肪を減らすことについて
重要なことが150記事以上詳しく書かれています
合わせて是非みてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良ければ、Twitter(@xframephysique)フォローや読者登録よろしくお願いします。