こんな方におすすめ
- 筋トレをすることのデメリットとは?
- 健康と筋トレをうまく両立するには?
このような方に向けて、記事を書いていきたいと思います
今回は、筋トレをすることのデメリットとは?| 健康と筋トレの両立というテーマで記事を書いていきたいと思いま
本記事の内容は、下のようになります
本記事の内容
- 筋トレのデメリットとは?
- このデメリットを解決するには?
- 健康と筋トレの両立するには?
ということになります
多くの人が、筋トレをして、いい身体になりたいことでしょう!
それは、とてもいいことです
しかし
世の中には、常に良いことの裏返しがあります
筋トレをすることのデメリットもあります
ですが
それを理解して、少しずつ解決しながら、自分に合った道を探すこ
ということで
今回は、「筋トレをすることのデメリット」について詳しく、解説
そして
これをメイントピックとした後に
「デメリットの解決方法」
と
「健康と筋トレの両立」
ということについて
少し深掘りしていきたいと思います
この記事は約3分で読むことができます
この記事を読むことで、筋トレのデメリットを理解し
共有することで、あなたの気持ちが少し楽になることでしょう
スポンサードサーチ
目次
筋トレをすることのデメリットとは?

whoismargot / Pixabay
筋トレは、とても良いことばかりです
しかし
正直なところその反面もあるのです
では、筋トレをすることのデメリットとは何でしょうか?
筋トレのデメリット
- 理想を追求しすぎると、確実に健康に悪影響を及ぼす
- 完璧を求めすぎると、人間関係が崩れてしまう
- 身体が、普通の人のレベルから離れれば、離れるほど、初対面の
人に距離を置かれてしまう
このようなことです
なかなか多いですね笑
ここまでいっている人は、あまりいないと思います
それでは、一つ一つ見ていきましょう!
理想を追求しすぎると、確実に健康に悪影響を及ぼす
まず最初に思い浮かぶのが、これかなと思います
「適度に筋肉をつけて、軽いシックスパックになる」
これくらいで、健康に悪影響が、出ることはないでしょう!
しかし、問題なのが
「適度に筋肉をつけて、軽いシックスパックになる」
ここのレベルで、満足出来る人は、あまりいないということです
これは、心理学的に言えることです。
つまり
ある理想的な身体のレベルがあったとします
実際に
そのレベルまで、達すると、
そのレベルは、実は大したことがなく、
常に自分より、上のレベルの人がいると
思ってしまいます
そうすると
より筋肉を増やそう
より体脂肪を少なくしよう
と
どんどんと進んで行ってしまうのです
これが多くの人の心理状態です
特に筋トレが大好きで仕方がない人ならなおさら
ポイント
そうなってくると
より多くの筋トレ
より多くの食事
となってしまい
そして
結果的に、健康に悪影響が出てしまうのです
筋肉をつける筋合成反応を担うmTORという酵素の働きを起こし
しかし
健康面ということの観点では
このmTORを働かしつづけることは
かなり不健康なのです
これは、事実なので、受け入れるしかないです
さらに
体脂肪を落とし、理想に近づくために
必要な減量の食事というのも
もちろん
健康に対して、かなり身体に悪影響を及ぼすのです
少し悪い表現ですが
良い身体であれば、あるほど、その人の身体は、蝕まれている
ということなんです
そして
これは、受け入れなければならない事実なのです
完璧を求めすぎると、人間関係が崩れてしまう
この記事を読んでいる方の多くは、当てはまらないでしょうが
自分の理想を求めて、
食事、筋トレ、睡眠、この全てを完璧にしよ
家族関係、友人関係、恋人関係、これら全てに悪影響が出ます
実際
国内外を問わず、多くの有名なボディビルダーは
家族や友人との関係の悪化や、離婚などを
経験しているのが事実なのです
当たり前ですが
ポイント
毎日2〜3時間に一回、自然由来のタンパク質や炭水化物や脂質を
毎日1〜2時間、筋トレや有酸素運動に時間を使い
毎日6〜8時間は、睡眠をとって、身体を回復、成長させる
このような生活に加え、仕事時間などを含めると
どこに、友人や恋人や家族との団らんの時間を入れれるのでしょう
これは、かなり難しいですよね
そして
1週間に一回は恋人と外食を
であるとか
1ヶ月に1回ぐらいは全てを忘れて、、、
このようになってしまうと、
今度は、トップに登りつめることが、難しくなります
実際
ボディビルは、ジェネティック(遺伝子)スポーツと呼ばれている
1週間に1回好きなだけ食べまくるなんて
ことをしていても、成功することのできる才能を
持って生まれた人間もいます
しかし
本当のトップは、恐ろしいぐらいにストイックなので、そのような
つまり
トップになれば、なるほど
トップを目指せば、目指すほど
人間関係は、崩れていってしまうのです
身体が、普通の人のレベルから離れれば、離れるほど、初対面の人 に距離を置かれてしまう
これもあまりいないと思いますが
身体が、普通の人間のレベルから離れれば、離れるほど、
初対面の人と接する時に
相手に、ちょっとした先入観を持たせてしまい
距離を置かれてしまうこともあります
特に
運動を全くしていない人
や
健康や栄養なんか考えずに
好きなだけ食べて、好きなだけ飲んでるひとなど、、
ポイント
このような方々からしたら
毎日2〜3時間に一回、自然由来のタンパク質や炭水化物や脂質を
毎日1〜2時間、筋トレや有酸素運動に時間を使い
毎日6〜8時間は、睡眠をとって、身体を回復、成長させる
こんな生活を理解することは、不可能です
好きなだけ飲み食いすることだけが、彼らの生きがいなのです
私たちとは、全く異なります
つまり
彼らは、
目標を設定し、それに必要な手段を取るためなら、自分の欲望を切
ということを理解できないのです
そのような方々とは、あまり気が合わない
というのは
現実問題として、確かなのです
筋トレのデメリットを解決するには?

Foundry / Pixabay
では、どのようにしたら、このようなデメリットを解決することができるのでしょうか?
まず
健康面は
「健康と筋トレ、身体づくりの両立をする」
これは、下で詳しく解説していきます。
そして
ポイント
人間関係面では
「自分を理解してくれる人だけを大切にし、それ以外はすべて断ち切ってしまおう」
ということです
つまり
私の意見では、
「すべての人間と仲良くできることは不可能」
です
そして
「自分を理解していない人」、「自分と敵対する人」、「自分と合わない人」
「一緒にいて気分が悪くなる人」など
このような人と過ごす時間は、人生で最も無駄な時間です
もし
無駄な時間をすべて無くし
その代わりの時間で
気分がよくなったり、リラックスしたりする方が
人生が楽になりますし、時間をポジティブなことだけに使うことができます
そうすると
さらに日々がストレスなく楽しく生きていくことができます
「無駄な時間をすべて捨てて、自分らしくいる」
これがとても重要です
スポンサードサーチ
健康と筋トレをうまく両立するには?

taylorjamesphotos / Pixabay
まず最初に言えることは
何かあったら、迷わず医者にいきましょう
ということです
あなたの身体は、あなたの想像以上に、ボロボロになっています
もし
自覚症状がなくても、身体の内臓の機能がおかしくなっていることも
あります
もし
何か、自覚症状があるのであれば、その原因を病院ですぐに見つけましょう
大抵であれば
すぐに解決するか、少しやり方を変えるだけで問題ないはずです
ポイント
大事なのは、二歩進むため、一歩下がってみようということ
がむしゃらに進み続けるだけが、最善とは限らないのです
そして
ポイント
もう一つ重要なのが
もし何か身体の異常が見つかったとき、
医者の言葉だけで、全てを判断せず、自分でもその以上について調べ上げる
あなたの掛かっている医者が、絶対に正しいという保証はありません
今の時代ネットでも、いくらでも情報は、あるので
様々な情報をあたってみて、それで自分で理解するというのが重要です
もし
何か身体に異常があって、筋トレを控えなければ、ならない
というときは
迷わず控えましょう。
二歩進むために、一歩下がりましょう
そして
その異常が、少しでも、小さくなるための最善法を探る努力をしましょう
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、筋トレをすることのデメリットとは?|健康と筋トレの両立というテーマで記事を書きました。
記事の内容は下のようになります
まとめ
- 理想を追求しすぎると、確実に健康に悪影響を及ぼす
- 完璧を求めすぎると、人間関係が崩れてしまう
- 身体が、普通の人のレベルから離れれば、離れるほど、初対面の
人に距離を置かれてしまう - 人間関係は、「自分を大切にしてくれる人だけ大切にし、それ以外は断ち切ってしまう」ことが、自分を楽にしてくれる
- 健康面では、「何かあったら、すぐに医者に行こう」と「異常があったら、それが最小限になる方法を探す努力をしよう」
今回は、「筋トレのデメリット」について書いてきました。
このサイトでは、
筋肥大や体脂肪を減らすことについて
重要なことが150記事以上詳しく書かれています
合わせて是非みてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良ければ、Twitter(@xframephysique)フォローや読者登録よろしくお願いします。