こんな方におすすめ
- 体脂肪を付けずに筋肥大したい方
- 筋肉を落さずに、減量で体脂肪を落としたい方
このような方々に向けて、書いていきたいと思います
ですので
今回は、「筋肥大や減量で超重要な「代謝柔軟性」とは?|体脂肪をエネルギーに」というテーマで記事を書いていきたいと思います
本記事の内容は下のようになります
本記事の内容
- 筋肥大や減量で超重要な「代謝柔軟性」とは?
- 代謝柔軟性を高める「カーボサイクリング」とは?
- 代謝柔軟性を高める食事のタイミングと筋トレやHIITの関係は?
では始めていきたいと思います
多くの人間のエネルギー源は「炭水化物」ですが
これが「体脂肪」をエネルギーとして上手く使えるようになったら
体脂肪をつけずに筋肥大し、筋肉を維持しながら体脂肪を落とすことができるのです
これが「代謝柔軟性」です
ということで
今回は「筋肥大や減量で超重要な「代謝柔軟性」とは何か」について解説していきたいと思います
この記事は約3分で読むことができます。
この記事を読むことで、体脂肪をつけずに筋肥大したり、筋肉を維持しながら
体脂肪を落とすことができるようになるのです
スポンサードサーチ
目次
筋肥大や減量で超重要な「代謝柔軟性」とは?

victorious_fit / Pixabay
では、「代謝柔軟性」とはなんでしょうか?
下でまとめてみました
筋肥大や減量で超重要な「代謝柔軟性」とは?
- 人間がエネルギーとして使いやすいのは「炭水化物」>「脂質」
- 代謝柔軟性とは、日常生活で、身体が「炭水化物」と「脂質」どちらもエネルギーとして使えるかどうかの能力
- 身体の代謝柔軟性が高いと、「炭水化物」⇔「脂質」このようにエネルギー源をスイッチでき、より「脂質」である体脂肪を消費できる
- 身体の代謝柔軟性が低いと、身体は「炭水化物」だけエネルギーとして使うので、「脂質」を多く食べたとき、脂質を分解できず、体脂肪として蓄えてしまう
- 身体の代謝柔軟性が低いと、身体は「炭水化物」だけエネルギーとして使うので、エネルギーが不足したとき、体脂肪が使われず、より筋肉を分解してそこからエネルギーを作ろうとする
ということです
というわけで「代謝柔軟性」について、わかりやすく解説していきたいと思います
人間はエネルギーとして「脂質」より「炭水化物」の方が使いやすい
私たち人間は
ポイント
「炭水化物」の方が「脂質」よりもエネルギーとして使いやすいのです
しかし
・体脂肪を付けたくない
・体脂肪を落としたい
私たちは
できるだけ「脂質」をエネルギーとして使いたいのです
そこで重要なのが「代謝柔軟性」を上げることです
身体の代謝柔軟性が高いと、より「脂質」をエネルギーとして使える
上では
人間は炭水化物をよりエネルギーとして使いやすい
と書いてきました
じつは
ポイント
代謝柔軟性というのは
「炭水化物」⇔「脂質」
これら2つを、どちらもうまくエネルギーとして
使うことができるかどうかの能力です
例えば
代謝柔軟性が高いと
・「炭水化物」食べた後は、
身体が「炭水化物」をエネルギーとして使い
・「脂質」を食べた後は
身体が「炭水化物」から「脂質」にエネルギー源を変えることができ
「脂質」もエネルギーとして使うことができるのです
また
代謝柔軟性が高いと
食事から得たエネルギーを使い切ったとき
身体はより「脂質」をエネルギーとして使う能力が高いので
体脂肪をエネルギーとして使うことができます
代謝柔軟性が低い場合、炭水化物を食べないと、筋肉を分解し、脂質を食べると体脂肪になりやすい
では
もし代謝柔軟性が低いとどうなるのでしょうか?
もし
ポイント
代謝柔軟性が低いと
「脂質」が多い食事を食べたとき
身体は「脂質」をエネルギーとして使う能力が低いので
食事で得た「脂質」が使われず、体脂肪として蓄積されるのです
そして
もし
代謝柔軟性が低いと
身体が食事から得たエネルギーを使い切ったとき
「脂質」をエネルギーとして使う能力が低いので
体脂肪をエネルギーとして使うことができず
身体は、筋肉を分解して
そこからエネルギーを得ようとするのです
これは本当に最悪ですよね
じつは
この「代謝柔軟性」というのは
「遺伝子」による影響が強いのです
ですから
生まれつき「太りやすい体質」と「痩せやすい体質」が
あるのではないかと考えられるのです
では
私たちは、「代謝柔軟性」を高めるために何をすればいいのでしょうか?
代謝柔軟性を高める「カーボサイクリング」とは?

FotoshopTofs / Pixabay
では
代謝柔軟性を高めて、
より「脂質」をエネルギーとして使う能力を高め
体脂肪をより使いやすい身体になるためには
どのような食事をすればいいかというと
「カーボサイクリング」
です
じつは
代謝柔軟性は、インスリン感度と大きく関係しています
このインスリン感度をコントロールするのが
カーボサイクリングです
ポイント
カーボサイクリングは簡単に言うと
炭水化物の量が多く日と
炭水化物の量が少ない日をサイクルさせる
という食事法です
カーボサイクリングについて下でまとめてみました
カーボサイクリングとは?
- その日どこの筋肉を鍛えるかによって、炭水化物の量とタイミングを変えながら、様々なホルモンやインスリン感度を最大化させること
- 炭水化物を多く摂る「ハイカーボデイ」と炭水化物の量を抑える「ローカーボデイ」を作って、この2つを一定のサイクルで回す
- このカーボサイクリングによって、インスリン感度や甲状腺ホルモン、空腹を司るレプチンのバランスを最大化させ、停滞することなく、増量・減量を進めることができる
筋トレのボリューム(種目数、セット数、レップ数)が
高い場合や
大きな筋肉(脚トレ、背中トレ)日には
炭水化物を多く食べます
そして
筋トレOFF日や
腕トレなど小さい筋肉を鍛える日などを
炭水化物が少ない日に設定することで
・インスリン感度が回復
・体脂肪をエネルギーとして使う能力が上がる
これらの効果を得ることができるのです
つまり
カーボサイクリングをすることで
ある程度
代謝柔軟性を高めることができるのです
詳しい「カーボサイクリング」については「筋トレの減量+増量どちらでも超有効なカーボサイクリングを徹底解説」こちらの記事に詳しく書いていますので、合わせてどうぞ
-
-
筋トレの減量+増量どちらでも超有効なカーボサイクリングを徹底解説
こんな方におすすめ 増量で、体脂肪をつけずに、筋肉を付けたい方 減量で、筋肉を維持しながら体脂肪を落としたい方 筋トレのカーボサイクリングについて知りたい方 ...
続きを見る
スポンサードサーチ
代謝柔軟性を高める食事のタイミングと筋トレやHIITの関係は?

Free-Photos / Pixabay
じつは
ポイント
代謝柔軟性を高めて、体脂肪をよりエネルギーとして使うためには
身体のミトコンドリアを増やすことが重要になってくるのです
ミトコンドリアとはなんでしょうか?
ミトコンドリアは
私たち人間の細胞にあり
体脂肪を燃焼してエネルギーにする働きを持ちます
代謝柔軟性が低いと、身体のミトコンドリアは少なく
体脂肪などの脂質をエネルギーとして使う能力が低いのです
では
ミトコンドリアを増やすためには
何をすればいいのでしょうか?
下でまとめてみました
体内のミトコンドリアを増やす方法とは?
- 炭水化物を食べない時間帯をつくる
- 朝食を高タンパク質+高脂質にして、筋トレ後まで炭水化物を控える
- 炭水化物がとても少ない状態で、筋トレやHIITトレーニングをする
ということになるのです
特に
炭水化物の摂取がとても少ない状態で
筋トレやHIITトレーニングを行うことで
身体が、エネルギーとして脂質を使うために
身体のミトコンドリアの量を増やそうとするのです
この「HIITトレーニング」については「本当に体脂肪を落とす最高効率の方法 HIIT|最強の有酸素運動」こちらの記事に詳しく書いてありますので、合わせてどうぞ。
-
-
本当に体脂肪を落とす最高効率の方法 HIIT|最強の有酸素運動
skeeze / Pixabay 今回は、日本人の多くが知らないであろう 体脂肪を最も落とす方法の一つであるHIIT(ヒット)の 効果と押さえておくべきポイントについて書いていきます。 ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「筋肥大や減量で超重要な「代謝柔軟性」とは?|体脂肪をエネルギーに」について記事を書いてきました。
記事の内容は下のようになります
まとめ
- 人間がエネルギーとして使いやすいのは「炭水化物」>「脂質」
- 代謝柔軟性とは、日常生活で、身体が「炭水化物」と「脂質」どちらもエネルギーとして使えるかどうかの能力
- 身体の代謝柔軟性が高いと、「炭水化物」⇔「脂質」このようにエネルギー源をスイッチでき、より「脂質」である体脂肪を消費できる
- 身体の代謝柔軟性が低いと、身体は「炭水化物」だけエネルギーとして使うので、「脂質」を多く食べたとき、脂質を分解できず、体脂肪として蓄えてしまう
- 身体の代謝柔軟性が低いと、身体は「炭水化物」だけエネルギーとして使うので、エネルギーが不足したとき、体脂肪が使われず、より筋肉を分解してそこからエネルギーを作ろうとする
このサイトでは、
筋肥大や体脂肪を減らすことについて
重要なことが200記事以上詳しく書かれています
合わせて是非みてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良ければ、Twitter(@xframephysique)フォローや読者登録よろしくお願いします。